713件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2022-12-06 12月06日-15号

私は、政治的教養を身につけることの重要性について、県議会初当選後の初めてとなる平成28年第1回定例会会議一般質問で、公職選挙法改正により、選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられたことを受け、若い人々が、自分たち参加によって社会をよりよく変えられると考えることは大変重要である一方で、例えば、中学校を卒業した後に就職する生徒等は、政治参加教育を受けないで満18歳の選挙権年齢を迎えることになるとの課題意識

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第6号) 本文

そういう意味で選管のほうでもされていますが、明るい選挙推進協会など全国的な啓発活動PR活動というのは一つは重要でありますし、議場でも繰り返されているような若い方々に対する民主主義教育、そういう政治参加についても市民として、シチズンとしてのそうした研修、そういう素養というのをやはり欧米のように積む必要があるのではないかということです。  

富山県議会 2022-11-25 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-11-25

南砺高校からは、会派を超えた県議会議員の皆様による取組であり、高い教育効果が得られると考えているということ、首長や議会の役割、議員の仕事、税金の種類などについて、複数の議員の方から直接説明を受けることで、生徒政治参加意識高まりが大いに期待できるという言葉を聞いております。  

福島県議会 2022-09-28 09月28日-一般質問及び質疑(一般)-04号

1票を投じることが政治参加出発点であり、福島県には復興と再生という次世代にとって最も重要な課題が山積しております。この10月の福島県知事選挙を契機に、若年層に対して政治参加機会を増やす必要があります。 そこで、県選挙管理委員会は次の福島県知事選挙における若年層投票率向上にどのように取り組んでいくのかお尋ねをいたします。 以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。

高知県議会 2022-09-28 09月28日-02号

政治参加民主主義根底にある概念であることを鑑みると、合区制度導入以降の本県における低投票率は、まさに民主主義根底を揺るがすものであります。 本県では、濱田知事も、これまで幾度となく合区解消に向けて取り組んでいくと強い姿勢を明らかにされています。令和2年9月議会において、現行憲法下での公職選挙法改正による合区解消への対応について質問をさせていただきました。

京都府議会 2022-09-27 令和4年総合計画に関する特別委員会 書面審査 文化・教育常任委員会所管 本文 開催日: 2022-09-27

これは、小中高という体系的な学習を充実する観点から、そのように進めようというふうに考えているわけでございますが、特に高校段階におきましては、新しく新設されました公共という科目がありまして、そこでは政治参加社会のいわゆる公正な世論の形成でありますとか、政治参加それから選挙意義などについても指導するということになってございます。

宮崎県議会 2022-09-07 09月07日-02号

県内の高校では、先日の参議院選挙前も各学校模擬選挙を行うなど、政治参加意識を育む主権者教育が実施されていたようでありますが、大幅な投票率アップには結びついていないようであります。 もっと政治若者に近づき、政治を身近な存在にしていくことで、若者投票行動に結びつくのではないかと考えます。その活動は、義務教育段階を含め、早い時期から行うことが重要ではないでしょうか。 

佐賀県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

県教育委員会といたしましては、今後も先進的な取組なども参考にしながら、投票という最も基本的な政治参加意識を持った人材を育成できるよう学校での主権者教育充実させてまいります。  以上です。 31 ◎大川選挙管理委員長 登壇=私のほうからは、投票率向上について二点ほど申し上げます。  

大分県議会 2022-06-20 06月20日-02号

主権者教育投票率向上のみを目的としているわけではないことは理解していますが、国民生活地方公共団体、国との関わり、日本国憲法政治参加重要性を小、中、高と段階に応じて学び、自ら考えさせていく中で、自らが持つ選挙権の行使に関して意識が高まるはずなのに、そうはなっていないのはなぜなのか、現状行われている主権者教育内容に関して検証すべきではないでしょうか。

神奈川県議会 2022-06-17 06月17日-06号

資料提示〕  次に、県立高校における前首相政治参加講演会についてです。  我が会派はこれまで、高校教育におけるシチズンシップ教育重要性県教育委員会に訴えてきました。しかしながら、6月13日、シチズンシップ教育の名の下に行われる予定であった県立高校での前首相講演会に関しては、計画が発表された当初から、本当に問題がないのか、そのように感じておりました。  

富山県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 一般質問

昨年度、県議会で実施された出前講座は、議員の皆さんから直接お話をお聞きすることで、政治参加意識高まりにつながる教育的価値が高いものでございまして、例えば、こうした取組市町村教育委員会校長会に情報提供し、今後の取組充実参考にしていただくなど、今後とも選挙管理委員会県議会などとも連携して主権者教育充実に努めてまいりたいと考えております。  

鳥取県議会 2022-05-01 令和4年5月定例会(第3号) 本文

次に、政治参加を促す投票率向上参議院選合解消について伺います。  いよいよ第26回参議院議員通常選挙が行われますが、残念ながら、今回も鳥取県と島根県は合区での選挙となります。6年前の2016年から導入されたこの合区制度に対して、知事にも継続して解消に向けた活動を行っていただいており、また、我が党としても、青年局長である松田議員を先頭に要望活動を行ってきました。